May
23
5/23 オープンキャンプ in 南島原 2020 Online
今年はオンラインで開催します!
Organizing : 南島原市IoT推進コンソーシアム
Registration info |
参加(一般) Free
Attendees
参加(学生) Free
Attendees
|
---|
Description
Zoomを使い、ITについて学ぼう!
今回で5回目を迎える「オープンキャンプ in 南島原 2020」は、新型コロナウィルスの影響を受け、オンライン(Zoom)での開催となりました。
当イベントでは、Zoomミーティングを活用し、最新のIT技術を『セミナー』『もくもく会』『読書会』『勉強会』にて学ぶ事ができます。
※IT技術を勉強している/IT業界に興味のある大学生・専門学校生・社会人が集まるキャンプとして、2018年は約30名、2019年は約50名の方にご参加いただきました。
参加して欲しい人
・IT技術について学んでいる大学生、専門学校生
・プログラミングに興味のある小学生〜高校生、社会人
・IT業界で働いている社会人(エンジニア、人事関係者など)
特別セミナー
●『AIセミナー「深層学習を使ったキュウリ選別機つくってみた」』
当イベントでは11時より、キュウリ農家を営む小池誠さんをお招きして、特別セミナーを開催いたします。
画像認識を活用した選別AIやスマート農業に興味がある方に、新たな発見がうまれるセミナーとなっておりますので、是非お気軽にご参加下さい。
※セミナーの参加には別途申し込みが必要となります。お手数ですが、下記のconnpassよりお申し込みください。
https://minasapo.connpass.com/event/176653/
セミナー概要
時間: 11時〜12時
会場:Zoomミーティング および YouTube Live
講師:小池 誠(農家)
概要:農業人口の減少や高齢化が進む中,IoTやAIといった最新のIT技術を農業に取り入れるスマート農業が注目されています。
本講演では,深層学習を使ったきゅうり選別システムの開発についてご紹介します。
どのようにして選別AIを開発したのか,なぜ深層学習を使うのか,開発を通して分かったことを苦労した点も含めて解説します。
分科会(4プログラム)
13時より、以下のプログラムを開催いたします。参加希望はあらためて確認いたします。
●『「こんにちはPython」で学ぶPython入門』
かんたんなプログラム作成からAIプログラミングまで幅広く使われているプログラミング言語「Python」の基礎を学びます。
テキストとして、まんがでPythonを学ぶことができる「こんにちはPython」を使用します。当日は読書会形式でテキストを読み進めながら、実際にプログラミングを行う形で進めます。講師の解説や、質疑応答なども行います。
読書会だけでの参加も可能ですが、手元で実際にプログラミングが行える環境があることが望ましいです。また、テキストも事前に読んでおくと当日スムーズに参加できます。
【用意するもの】
・テキスト「こんにちはPython」
https://www.m-sugaya.jp/manga_python/
・パソコン
WindowsやMac。Raspberry Piなどでも可能です。Pythonが動作すること。
●『Unityで3Dゲームを作ってみよう!』
xR(VR/AR/MR)アプリを作るために利用されることの多い、「Unity」というツールの利用方法について基礎を学びます。
簡単な3D迷路プロジェクトを用意しているので、これを使って、Unityの画面構成、Unityプロジェクトの基本的な構造、使い方を学んでもらいます。その後、自分なりの迷路を、GUI操作のみで作ってもらうことで、Unityの操作に慣れて貰います。
C#言語でのプログラミングは行いませんので、プログラミング言語を触ったことがなくても大丈夫ですので、気軽に参加してください。事前にUnityをインストールしたPCの準備をお願いします。
【用意するもの】
・パソコン(Unity Hub、Unityが事前にインストールされていること)
※Unity Hubのインストール・Unityライセンスの取得・Unityのインストール手順はコチラから(SlideShare内)。
●『はじめよう、シェル芸』
Linux上のターミナル/シェル上で実行するコマンド群の可能性を、最大限に見出すことを学ぶ勉強会の出張版セッションとなります。
実際に手を動かすコーナーもありますので、できればお手元にLinuxの仮想環境をご用意いただけますと、より楽しむことができるかと思います。
【推奨環境】
・Linuxの仮想環境x1台
⇒ディストリビューションは問いませんが、スピーカーの人はUbuntu 18.04LTSで動作確認を行っています。
⇒危険なコマンド群は今回の内容からは除外しておりますが、万一の操作ミスによる不慮の事故を未然に防ぐため、大切なデータの入っている環境で直に行うことはおやめください。
●『ObjectDetectionもくもく会』
午前中に開催される「深層学習をつかったキュウリ選別機セミナー」の中でも紹介される『物体検知』を体験してみる勉強会です。JetsonNANOやカメラ付きのPCを使って、物体検知を動かしてみるところまで、深層学習について体験をしていきます。
【用意するもの(実践いただく際の参加推奨環境です)】
・Jetson NanoもしくはMacBookなどのカメラ付きPC
※PCの場合はAnaconda等で仮想環境を準備が必要です(TensorFlow、OpenCVなどのバージョンを整え必須)
※Jetson Nanoは参考書「Jetson Nano超入門」を参考に進めていきます。
※Jetson Nanoの場合はjetpacのバージョンにもご注意ください。
物体検知について細かい資料や、諸注意は都度更新していきます。
イベント開催概要
日時:2020年5月23日(土) 11時 開始 〜 18時 終了
参加対象者:ITスキル・IT業界の仕事に興味がある人
主催:南島原市IoT推進コンソーシアム
運営協力:株式会社ミナサポ
参加費:無料
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
11:00-12:00 | 特別セミナー |
12:00-13:00 | ランチ |
13:00-17:00 | 分科会 |
17:00-18:00 | 成果報告会 |
18:00-19:00 | 休憩 |
19:00- | オンライン懇親会 |
オンライン懇親会
イベント終了後、オンライン懇親会を19:00から予定しています。
会場はZoomミーティングのセミナー会場です。当イベントの参加申し込みをいただければ、そのままご参加できます。
全体乾杯後、ブレイクアウトルームで数名ずつの会話を楽しんでいただいたり、その他のZoomミーティングでの分科会形式の懇親会になる予定です。
お飲み物やおつまみなどは各人でご用意ください。乾杯までの間に準備をするお時間を設けますが、素早く用意できるように事前準備をお願いします。
注意事項のご案内
connpassアカウントのメールアドレスを更新してください。
connpassアカウントのメールアドレスが最新になっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスで登録されていますと、参加用URLのお知らせが届けられません。 当日の参加はできませんので、5月22日(金)16:00までに、当ページにて参加登録をお願いします。
問い合わせ
オープンキャンプへの参加、内容についてのお問い合わせはメールでお願いします。